● 発行年月 | 2008年6月刊行 |
● 価格 | 定価 2,090円(税込) |
● 判型 | 四六判 |
● 装丁 | 上製 |
● ページ数 | 224ページ |
● ISBN | 978-4-87290-332-4 |
徹底的な自治体「経営」の改革を断行した著者が見たものは?
自治体を破たんさせる無責任の構造がそこにあった!
改革を阻むものとの実戦記と、自治体経営コンサルタントとしての提言を綴る。
はじめに──2050年の地方の姿
第1部 ある自治体「経営者」の挑戦
──佐賀市、1999~2005
第1章 バブルの残滓を除去する
1 佐賀市財政の病弊とは
何からはじめるべきか?
人口減少・高齢化による福祉費用の増加
減収する税
2 無駄な事業を清算する
方針とバランス
公共事業を絞る
第三セクター開発計画の中止
「エスプラッツ」の悲劇
第2章 経営刷新は人事からはじまる
1 職員管理の鉄則
「四月一日人事」との対峙
二つの狙い
2 不明瞭人事の解体
給料制度における「慣行」の廃止
管理職評価にメスを入れる
OBの天下りポストの廃止
3 議会勢力との神経戦
地方自治=一元代表制?
助役「人事」の経緯
議会運営の苦心
執行部と議会の埋まらない溝
口利き報告制度の導入
第3章 経営効率化のための公共資産売却
1 役所仕事のコストカッター
市長専用車を売却
業務の民間委託と官民の給与格差
効率化のためのIT導入
韓国から自動交付機を導入
2 公営資産の民間売却
ガスとバス──二つのカット対象
公営ガス売却をめぐる激しい反対
一度目は否決、二度目で可決
頓挫した公営バス売却計画
第4章 談合体質と向き合う
1 公共事業への依存体質
技術力のない市役所、地元業者
2 談合を不要とする構造を作る
談合を減らすために
落札率を落とせばいいのか?
市役所の技術者を育てる
ヒットマンの襲撃
第5章 実を結んだ経営改革
1 役所仕事に生まれた変化
日曜日窓口を実現
2 コスト削減と工事の遂行
ゴミ焼却炉の建設へ
下水道整備の遅れを取り戻す
新技術導入が困難な理由
3 九州第一の改革自治体へ
11%の人員削減
第6章 市街地の活性化と産業振興対策
1 衰退する中心市街地と都市計画
中心市街地活性化対策を考える
なぜ、中心市街地は衰えたのか
衰退の影響
郊外拡散型から中心部に再集結を
2 街に活気を取り戻すためには
神社仏閣を生かしたイベントの開催
佐賀城下えびす巡り必当祈願ツアー
商人の勉強の場の提供
それでも衰退は止まらない
3 建設業に代わる産業をどう育てるか?
主要産業の新たな育成という難題
「雑木林経済振興策」を試みる
韓国からのゴルフツアー
企業誘致の成功
何が誘致を可能にしたか
役人出身の限界
第7章 乗り越えられなかった壁
1 県庁という障害物
国、県、市という序列意識
「地方分権」の実情
県立病院移転問題
2 「人材格差」是正のために
人材を「供出」する仕組みからの脱却を
県教育委員会との対立
おわりに なぜ、改革は破れたのか
第2部 自治体経営の未来へ──夕張、首都圏、そして……
第1章 夕張市財政破たんの教えるもの
1 道路に輝く銀色の点
夕張希望の杜にふれて
単純な「ごまかし」がなぜ続いたのか
内部からの冷ややかな声
夕張を走る
補修できない道路の存在
2 財政破たんの原因
予想を上回る人口流出
地域再建努力の過程
破たんを招いたもう一つの原因
10年以上前にやるべきこと
石炭産業に代わる産業は?
観光収入の見通し
第2章 自治体「再生」はありえない
1 「再生」という誤解
「再生」への疑問
2 人口減少・働く世代の減少・高齢化のもたらすもの
人口推移を把握する
高齢化と自治体の四タイプ
「人口減少」「働く世代の人口の減少」「高齢化」を別々に見る
率ではなく、「数」にこだわる
高齢化の地域差
第3章 首都圏に埋められた時限爆弾
1 迫られる高齢者対策
首都圏の隠れた大問題
恵まれた財政はいつまで続くのか
2 医療のコストカットを迫られるとき
予防医療の徹底
終末医療を議論しなければならない
第4章 再生産ができなくなった社会
1 出生率冷え込みの意味するもの
都市部の出生率の現実
保育所・幼稚園の増設と無料化の必要性
2 子育て支援の重要性
小児科医と婦人科医の確保を
第5章 自治体経営のコストカット
1 効率化とスリム化
団塊世代の大量退職を前に
ITによるスリム化の手法
ノウハウを積極的に「真似」する
人員コストを削減する多能工化
2 自治体経営コスト削減チェック項目一覧
効率化、スリム化のバロメーター
レベル1
レベル2
レベル3
第6章 富を生み出す仕組みを作るために
1 地域間所得格差の行方
道路特定財源をめぐって
都道府県間の所得格差を見る
「地方間格差」はあるのか?
2 「格差」で見誤る問題の所在
地方産業構造のウィークポイント
地方がいま、考えるべきこと
地方経済が変わらないのは?
3 地域振興、各地の試み
「徹底」が客を呼ぶ
アジアの観光客を呼び込む
高齢化社会を逆手に
4 本質的課題としての「人材格差」
人材、その3つの格差
役所に企業経験者を
地方における人材育成の現状
学ぶ場を見つけよう
各地方公立大学の改革を
人材の地方への還流を
在野の人材を求める