書籍詳細 書籍詳細
  • ホーム
  • 人文
  • リサイクルアンダーワールド

リサイクルアンダーワールド

リサイクルアンダーワールド リサイクルアンダーワールド

弊社在庫ございません

発行年月 2004年3月刊行
価格 定価 1,650円(税込)
判型 四六判
装丁 上製
ページ数 237ページ
ISBN 978-4-87290-182-5
内容紹介

増殖する闇の輸出ビジネス!
あなたはまだ、リサイクルの正体をしらない。

目次

目次

序論◆リサイクルの黒い現実

【第1ラウンド】
腐敗したパイオニア――廃プラ・PETをめぐるバトル

第1章◆リサイクル崩壊序曲
思いがけない事態
勝負は決している

第2章◆迷走する分別
薮の中に消える容器包装
破滅への引き金は高コストの二重運搬システム
裏切りが約束された自主回収
リサイクル技術の進展は福音か
分別回収の無意味化とサーマルリサイクル

第3章◆独裁者への反乱
指定法人の不透明性
市町村の静かな反逆
東京都が挑んだ正規戦

第4章◆崩壊寸前の国内リサイクル
容器包装リサイクルの六重価格構造
追い詰められたペットボトル

【第2ラウンド】
資源輸出コネクション――非鉄をめぐるバトル

第1章◆ポスト産廃コネクション
不法投棄シンジケートの変容
アジアへの輸出ビジネス
社会と法の隙間を狙って
不正輸出
輸出玉崩れ
輸出偽装不法投棄

第2章◆家電リサイクルの浪費癖
家電輸出アウトローに狙われた高コスト体質
家電メーカーのチャレンジスピリッツ
なんのための高いリサイクル料か
中古市場の空白がもたらす事態
経済産業省に反旗を翻す大阪府方式

第3章◆国際静脈物流の憂鬱
廃棄物収集運搬と静脈物流
バーゼル条約をめぐる対立
リサイクルポートと国際静脈物流
国家戦略としての輸出のルールづくり

【第3ラウンド】
自動車リサイクルの詐欺――鉄をめぐるバトル

第1章◆最終兵器は不発弾
自動車リサイクル法と中国経済
思わぬ誤算――鉄スクラップ市況の急進
無意味な3品目の内実
仕事のなくなった最終処分場の起死回生

第2章◆国家的詐欺のシステム
擬似デポジット制
1兆円の資金管理
自動車リサイクル法の施行を凍結すべきだ

【第4ラウンド】
環境省の敗戦――ゴミをめぐるバトル

第1章◆環境省包囲網
廃棄物処理法を牙城として(環境省VS経済産業省)
環境省の孤高の戦略
京都議定書をめぐる経済産業省との遺恨
破綻した枠組みの中で何ができるのか

第2章◆虚栄の宴
「環境」に目をつけた経済産業省の侵攻
売れないリサイクル製品でもGDPにカウントされる

第3章◆ボトルネックの解消へ
企業の生産活動を制限するもの
製造業・重厚長大産業の空洞化は産廃を減少させない
管理型最終処分場の落日

【第5ラウンド】
地域内サイクル―バイオをめぐるバトル

第1章◆建設リサイクルのイメージ戦略
環境省VS国土交通省
経済情勢と建設リサイクル
木くずと建設リサイクル法
木くず処理の難しさ
コンクリートガラのリサイクル
住宅のリサイクル
時代に逆行する首都再生

第2章◆復活した怪物はバイオマス・ニッポン
農林水産省と環境
バイオマスとは何か?
バイオマスVSその他の再生可能エネルギー
ガス化溶融炉VSバイオガス
食品リサイクル法――アリバイ法の典型

第3章◆産廃条例ブーム
環境省VS都道府県
地方分権の第一歩
霞ヶ関哲学
各県の不法投棄対策
規制値主義という無差別主義

第4章◆地域クローズドシステムへのチャレンジ
地域のマスタープラン
地域通貨としてのゼロエミッション貨幣
環境都市のゆくえ

【第6ラウンド】
未来戦争――低回転型循環と真の豊かさ

第1章◆棚上げにされた基本理念
循環型社会基本法とラージリサイクル法
基本法無視の個別リサイクル法と廃棄物処理法
見せかけのリサイクル率とグリーン購入
リサイクルVSバージン

第2章◆悲しいパラドクス
循環型社会は持続可能ではない
情報公開と情報交換
廃棄物排出権取引
廃棄物処理法の廃止と環境省の主導権の確立

第3章◆インフレリサイクルからデフレリサイクルへ
私たちは、なぜ豊かさを感じないのだろうか
ストック重視の経済へ
ストックリサイクル

著者紹介

石渡 正佳(いしわたり まさよし)

1958年生まれ。
日本大学経済学部卒。1981年に千葉県入庁。
社会福祉、予算、医療などの担当を歴任した後、1996年から産業廃棄物行政を担当し、現在千葉県で活躍している産廃Gメン「グリーンキャップ」の創設にかかわった。
2001年には、全国でも最大級の不法投棄常襲地帯といわれた銚子地域の監視チームリーダーとして、短期間で同地域の不法投棄ゼロを達成した。
専門は財務分析で、税務調査的な立ち入り検査手法によって集められたデータの分析によって、不法投機常習犯地帯といわれた銚子地域の監視チームリーダーとして、短期間で同地域の不法投棄ゼロを達成した。専門は財務分析で、税務調査的な立入検査手法によって集められたデータの分析によって不法投棄の実態やアウトローの経済を構造的に解明した著書『産廃コネクション』(WAVE出版)が話題を集めた(2003年日経BP-BizTech図書賞受賞)。
現在、現役公務員として、不法投棄を撲滅するための経済界を巻き込んだ取り組みや、地方自治改革などについて、全国的な講演活動を展開している。
その他の著書に『不法投棄はこうしてなくす―実践対策マニュアル』(岩波書店)、『利権クラッシュ』(WAVE出版)など。