● 発行年月 | 2023年2月刊行 |
● 価格 | 定価 1,760円(税込) |
● 判型 | A5判 |
● 装丁 | 並製 |
● ページ数 | 228ページ |
● ISBN | 978-4-86621-446-7 |
2月9日(木)発売
【「育ててもらえない時代」に自分を育てる!】
成長したい!
仕事ができるようになりたい!
でも、何からはじめたらいいのかわからない!?
そんなあなたのために
明日からすぐに行動に移せる
自己成長するための仕事への向き合い方、
具体的な仕事への取り組み方、自己投資についてお伝えし、
「これを実践すれば多くの人が高い確率で〝一流の職業人〟になれ、自己実現を果たせる実践術」
をまとめたのが本書です。
もはや、会社、上司、先輩、社会は、
「成長途上の若者」を「一人前」に育ててはくれません。
だったら、自分で自分を育てるしかありません。
本書の琴線に触れた箇所を
1つずつ「実践」してみてください。
続けるうちに、見える景色がどんどん変わります!
ぜひお試しあれ!
第1章 「最高の仕事」は4つの要素でできている
■「最高の仕事」とは?
■01.高い年収
年収1000万円への道
幸せは買えないが、お金があると幸せが潤う
お金がない不幸は選択肢が少なくなること
給与は3つの要因で決まる
■02.高いスキル
「皆から頼りにされる」という極上の快感
「その道の第一人者」になろう
スペシャリストとゼネラリスト
IQで劣るならEQで勝負しよう
「コミュ力が高い」とは「交信可能な周波数」のレンジが広いこと
「どこに行っても食っていける能力」とは?
■03.健康なメンタル
健康なメンタルは「最高の仕事」をするための最重要項目
「楽観的な心配性」になろう
「適度なストレスとストレッチ」が持続可能な成長を生む
■04.仕事や会社の選択可能性
自由とは選択肢が多いこと
雇われる能力「エンプロイアビリティ」を鍛えよう
「真の安定」とは会社に依存しなくてもよい状態のこと
第2章 「理想の自分」になるための戦略
■「あの人みたいになりたい!」が一生かなわない理由
成功者が語る成功の法則が役に立たない理由
■うまくいかないのは「戦略」が悪いから
問題点と課題の違い
「筋の良い目的」とは
目的は利己的ではなく利他的で設定すると実現しやすい
目的設定の段階でつまずいていませんか?
行動する前に成否の7割以上は決まっている
筋の良い施策は、質の高い問題点の抽出次第
アウトプットは直接コントロールできない
■コントロール可能なアウトプット、不可能なアウトプット
■「費用的インプット」と「投資的インプット」
第3章 普通にやっていては上を目指せない時代をどう生き抜くか?
■リモートワークは「活躍できる人/できない人」を強烈に選別した
■リモートワークで一番「ラク」ができるのは「一人前の人」
■「 半人前」はどのように「一人前」を目指すべきか?
若手が経験を積むのを妨げる「働き方改革」
「圧倒的な量」でしか質は高められない
経験不足のツケを払わされるのは未来の自分
自分にハードワークと自己啓発を課す
■誰もあなたを育ててくれない
■「普通の人と同じ努力」に価値はない
■最も価値のある才能は「行動力」である
第4章 自分の価値と給料を上げるために知っておくべきこと
■若いうちは「WHOの力」よりも「WHATの力」を磨こう
■お給料を上げたいのなら価値のベクトルを意識しよう
スペシャリスト方向とゼネラリスト方向
新卒社員のベクトルと価値の面積
中堅社員のベクトルと価値の面積
チームリーダーのベクトルと価値の面積
一匹狼型スペシャリストのベクトルと価値の面積
マネージャーや部長のベクトルと価値の面積
専門スキルを持った部門責任者のベクトルと価値の面積
一匹狼がお給料を上げる道
「給料が上がらねえ!」とグチる前に
■あなたは「0→1」か「1→10」か「10→100」か?
「0→1(ゼロイチ)」と「1→10(イチジュウ)」
「10→100(ジュウヒャク)の人」の存在
「0→1の人」の仕事
「1→10の人」の仕事
「10→100の人」の仕事
「0→1の人」が偉いわけではないが、希少性は高い
願望を混ぜずに己を知る
第5章 自分の価値を上げてくれるものは〝圧倒的な努力〟だけ
■ほとんどの人は「本気を出せない」
■「マイペースで行く」という言い訳
■「努力できることこそが才能」なのか?
象限1:ほぼ確実に成果が出る人
象限2:環境次第で腐る可能性がある人
象限3:環境次第で伸びる人
象限4:つらつらの人(辛い人)
やはり自律型人材こそが最強
■そもそも自分の価値って?
■「弱み」を解決できるほど僕らの一生は長くない
好きなことに集中してリターンを最大化する
「自分にしかできないこと」を最優先しよう
「得意なこと」だけをやれる場合/やれない場合
■「やりたいこと」は消去法で探せ
「やりたいこと」が見つからなくて焦っている人へ
どうしても「やりたいこと」が見つからなければCANを増やそう
「好きではないこと」で成り上がれるほど世の中は甘くない
第6章 自分を育てるセルフ働き方改革①
仕事への向き合い方
■「くれない族」になるな
■最も効率的な仕事の学び方
「わからなかったこと」や「できなかったこと」をそのままにするな
自ら学んだあとに教えを請いに行く
「教えること」が「一番の学び」となる
■「期限を守る」を最優先する
■悩んだら「自分が大きくなるほう」を選ぼう
■選択の正しさは選択後の行動で決まる
■仕事での成長は「累積矢面時間」に比例する
仕事力=引き出しの量×瞬発力
引き出しの量を増やし、瞬発力を上げるには?
■上司の「時間」ではなく「仕事」を奪え
■守破離を徹底する
まずは「素直さ」を身につけよう
創造性を発揮するのは「破」の時期から
素直な人が早く成長できる理由
■モチベーションを上げるのも仕事のうち
常に最高のパフォーマンスを出すのがプロ
自分のモチベーションメーターを持て
「できる人」とは走りつづけている人
一流と普通を分けるのはモチベーション
第7章 自分を育てるセルフ働き方改革②
コミュニケーション力を高める
■世界No.1レベルの〝報連相の達人〟を目指せ!
■人を動かすには、相手の頭と胸と腹を狙い撃て
ビジネス上のコミュニケーションには必ず「目的」がある
わかるの5段階
相手が自律的に動かないのは「納得していない」から
「良いか悪いか」と「好きか嫌いか」
胸(心)の感情フィルター
コミュニケーションは「頭→胸→腹」の順で
■指示するときは「相手の頭に画像を置く」
常に責任は指示する側にある
横行する指示という名の丸投げ
指示が出せない2つの理由
わかりやすく伝えているか?
リモートワークだからこそ可能な限り明確な指示を
指示を出される側の心得
第8章 自分を育てるセルフ働き方改革③
会社からの評価をどう受け止めればいいのか?
■評価への向き合い方
完璧な人事評価制度は存在しない
人は2〜3割増しで自己評価をするもの
透明性の限界
定量評価は定性評価の定量版
評価を細分化するほど不満度は上昇する
個人成果主義人事はほとんどの人を幸せにしない
インセンティブの弊害
その「成果」は誰のもの?
評価のゴールは「納得感」
結局は「どんな会社を作りたいか?」に戻る
全員が100%納得できる評価制度は不可能
「評価の妥当性」は社内ではなく社外の人と比較せよ
「社内のあいつ」のことは気にしない
短期的な損得ではなく人生の生涯所得で考える
■辛いときの対処法
ダークサイドに堕ちるな
不満は「自分が変わる」か「自分で動く」か
「辞めるか」でしか解消しない
逃げるように辞めるな!
第9章 自分を育てるセルフ働き方改革④
最強の自己啓発〝読書〟に投資しまくれ!
■自己啓発をバカにしてはいけない理由
■投資をせずにリターンを得られるわけがない
■この世で最もリターンが大きい投資先は「自分自身」
■自己啓発費をケチったら終わり
■年間100万円分の本を読め
コスパ最強の自己投資は読書!
稼ぐ人ほど「たくさん本を読む」という事実
大量の読書が「見える世界」を変える
■セミナーは本を5冊以上読んでから参加する
■本の速読力を上げる5つの方法
怪しい速読法に引っかかってはいけません
1.読書前
2.読書中
3.読書後
4.併読する
併読における読む順番
5.圧倒的な読書量をこなす
■読むべき本はどのように選べば良いのか?
人に「おすすめの本」を聞かない
大型書店に行く
第10章 自分を育てるセルフ働き方改革⑤
アウトプットで自分を磨け!自分の価値を上げろ!
■成り上がりたければ、noteを書け!
noteを書くことのメリット
noteのテーマ選び
ネタの探し方
500文字の「ココロのさざ波」を書いてみる
「まとめ職人」になるな
抽象化する
業界やテーマのコミュニティに入るチケットを手に入れる
■Twitterの活用法
Twitterの使い方とnoteとのすみ分け
1日に投稿する回数、向き合う時間を決める