書籍詳細 書籍詳細
  • ホーム
  • 子育て
  • 特別支援教育が専門の学校心理士だから知っている 特別支援が必要な子どもの進路の話
  • 電子版あり

特別支援教育が専門の学校心理士だから知っている 特別支援が必要な子どもの進路の話

電子版あり
特別支援教育が専門の学校心理士だから知っている 特別支援が必要な子どもの進路の話 特別支援教育が専門の学校心理士だから知っている 特別支援が必要な子どもの進路の話
発行年月 2021年10月刊行
価格 定価 1,650円(税込)
判型 四六判
装丁 並製
ページ数 200ページ
ISBN 978-4-86621-366-8
オンライン書店で購入

※電子書店はKindleでご購入いただけます。

内容紹介

特別支援が必要な子どもたちは、将来どう生きていけばいいのか? 
全国の講演会で「知らなかった!」「知ってよかった!」と大反響
特別支援教育の専門家が、思い込みや先入観を外し、
本当に役立つ情報と計画的に取り組む方法をわかりやすく語る!

特別な支援が必要な子どもたちは、どう生きていくべきか。小学校や中学校を卒業すれば、それで終わりではない。長い人生を自立して生きていくためには、進路について、なるべく早い段階から考えていく必要がある。
それには何が必要か。特別支援教育が専門の学校心理士である著者が、子どもたちの進路についての方策を具体的に説明する。

目次

第1章 18歳の出口から今の進路や療育を考える

〝今の教育・療育〟を重視する落とし穴
私が体験した〝落とし穴〟事例
高等学校(特別支援学校高等部)卒業後から〝今の教育・療育〟を考える必要性
「障害者として生きる」のか「健常者として生きる」のか
障害者手帳の種類とは
障害者手帳が外れるケースとその後の対応
障害者手帳取得のメリットとデメリットは何か
特別支援学校の高等部を卒業しても、就労できるのは三人に一人
高校(高等部)卒業後に活用できる「就労移行支援事業」と「就労定着支援事業」
自立して生きていくために必要な力は何か? 
社会性がわかる「S-M社会生活能力検査」

第2章 中学校時代から高校までの進路を考える

中卒で社会に出る子どもはほとんどいない
「特別支援学校高等部」か? それとも「高等学校」進学か? 
進路選びの七つのポイント
「普通の特別支援学校高等部」に進学するという道
「高等特別支援学校」に進学するという道
「通常の高等学校」に進学するという道
中学からの通常級は危険が多い
「特別な高等学校」に進学するという道
「特別な高校」にも個性がある
大人気の「通信制サポート高校」とは何か? 
公立学校も特別支援への対応を重視してきている
〝明るい見通し〟が子どもの自己肯定感を高める

第3章 小学校時代から中学校までの進路を考える

中学校(中学部)卒業後の進路を見据えることの重要性
中学から特別支援「学級」を選択するメリット・デメリット
中学から特別支援「学校」を選択するメリット・デメリット
中学校で通常級にしなくてはいけない理由
どのように「内申書」は付けられるのか? 
特別支援学級には「知的学級」と「自閉・情緒学級」の大きく二つがある
私立中学校へ行くメリットとデメリット
チームを組んで話し合いを進めることの重要性

第4章    幼・保育園時代から小学までの進路を考える

通常の小学校と特別支援学校小学部の違いは何か? 
特別支援学級と「通級」、通常学級の違いは何か? 
将来を見据えた「個別支援計画」の重要性
〝原則だけで判断しない〟で、実際の学校の状況を事前に確認しておく
通常学級から特別支援学級へ替わるということ
特別支援学級から通常学級へ替わるタイミングとポイント
子どもへの告知の仕方とタイミング

第5章 未就学期に考えておくこと・取り組んでおくこと

「継続的な療育」の準備を早期からしておくことの重要性
「医療プラス教育」に福祉の力もフル活用するメリット
子どもたちの実態を知る検査の種類とその活用方法
幼稚園・保育園の選び方と連携のあり方
日々、家庭でできる簡単な療育
「やりなさい」ではなく「一緒にやろう」という子育て
園長先生に依頼して小学校へ手紙を書いてもらう有効性
入学式と始業式の練習の依頼

第6章   子どもたちに学力と社会性を身につけさせる工夫(療育教材の紹介)

「すらら」学習支援システム
脳機能バランサーを使ったアセスメントと訓練
「VRエモウ」を使ったSST
「ステムボックス」のプログラミング学習の活用
付録  高等特別支援学校の入試問題

著者紹介

山内 康彦(やまうち やすひこ)

学校心理士SV(スーパーバイザー)。
1968年岐阜県生まれ。中部学院大学非常勤講師、(株)グロー・トラス取締役、元日本教育保健学会理事。岐阜大学教育学部卒業。岐阜大学大学院教育学研究科修了。専門は特別支援と保健体育。
岐阜県の教員として20年勤務した後、教育委員会で教育課長補佐となり、就学指導委員会や放課後子ども教室等を担当。その後、学校心理士とガイダンスカウンセラーの資格を取得。
現在は、一般社団法人障がい児成長支援協会の代表理事を務めながら、学会発表や全国での公演活動を積極的に行なっている。
著書に『「特別支援教育」って何?』『特別支援が必要な子どもの進路の話』『特別支援が必要な子どもの「就労」「進学」「進路」相談室』がある。