● 発行年月 | 2021年4月刊行 |
● 価格 | 定価 1,540円(税込) |
● 判型 | A5判 |
● 装丁 | 並製 |
● ページ数 | 144ページ |
● ISBN | 978-4-86621-338-5 |
令和3年4月改正に対応した最新版。
本書は、今まで誰も教えてくれなかった「年金の賢く有利なもらい方」「損しないもらい方」をわかりやすく具体的に伝授。
「いつから受給すればいいの? 」「加入期間が少ないから年金もらえないかも……」そんな年金に関する疑問や不安をすべて解決!
サラリーマン、OL、会社社長・役員、公務員、障害年金受給者など、どんな立場の人でも得する年金のもらい方が簡単にわかります。
はじめに 002
序章 年金は令和三年にこう変わった
〔公的年金の種類〕公的年金は職業によって二つに分かれる 014
〔年金額〕令和三年四月からの年金額は変更になります! 016
〔制度変更〕令和三年四月からの年金制度はこう変わる 018
〔ねんきん定期便〕一回目はすべての加入歴を記載 020
〔ねんきんネット〕PCやスマホで検索できる 022
〔年金知識〕令和三年四月以降、得する人、損する人 023
〔マイナンバー〕年金の相談や請求でマイナンバーを活用 024
〔支援給付金〕年金生活者の支援給付金を受けるとお得! 026
〔年金ミニ知識1〕何歳から、どんな年金がもらえるの? 028
第1章 老齢年金をもらうには
〔受給資格期間〕(公的年金の老齢給付)まず受給資格期間をチェックしよう! 030
〔任意加入〕(国民年金)資格期間が足りなくても大丈夫! 031
〔一〇年年金1〕(公的年金の老齢給付)一〇年以上の納付等で年金が受給できる 032
〔一〇年年金2〕(公的年金の老齢給付)受給するには年金請求書で手続きする 034
〔国民年金〕(保険料)国民年金の納付は二年前納がお得! 036
〔納付期間〕(国民年金)納付期間を四〇年にするとお得! 037
〔追納制度〕(国民年金)過去一〇年分の免除を納付済期間に 038
〔特別支給の年金〕(厚生年金)六五歳未満でも受け取れる年金がある! 039
〔特別支給の老齢厚生年金〕(厚生年金)厚生年金には特別支給がある 040
〔第三号被保険者〕(国民年金)国民年金保険料が無料のケース 041
〔保険料免除〕(国民年金)少ない保険料で多く年金をもらう! 042
〔学生納付、若年者納付〕(国民年金)手続きしないと無年金になる場合も! 043
〔減額支給〕(国民年金)減額支給は一生続くので注意! 044
〔老齢基礎年金〕(国民年金)いつからもらうのが得か? 046
〔妻の国民年金〕年金は夫婦単位で考える! 048
〔報酬比例部分1〕(厚生年金)退職後の働き方で違いが出る! 049
〔厚生年金〕厚生年金は国民年金よりお得! 050
〔厚生年金保険料の上限〕上限以上の保険料は徴収されない 051
〔加給年金1〕(厚生年金)独身者は六五歳の二日前までに結婚すると得 052
〔在職老齢年金1〕(厚生年金)厚生年金の受給権発生以降に働く場合は注意! 053
〔共稼ぎ夫婦〕長生きするのが一番の得! 054
〔加給年金2〕(厚生年金)離婚するなら六五歳になってから! 055
〔老齢厚生年金〕受給開始年齢からすぐにもらうのがお得! 056
〔受給開始年齢〕(厚生年金)受給開始年齢の引上げに注意? 059
〔加給年金3〕(厚生年金)妻や一八歳未満の子がいると加給年金がつく 060
〔年金の時効〕(厚生年金)年金は五年を超えると時効! 062
〔加給年金4〕(厚生年金)共働きの場合、どうすればお得か? 063
〔加給年金5〕(厚生年金)年金法上夫は年上、妻は年下がいい!? 064
〔加給年金6〕(厚生年金)年上妻や共稼ぎには不利! 065
〔加給年金7〕(厚生年金)配偶者の収入制限はこうクリアする! 066
〔厚生年金基金〕独自の加算があり大変お得! 068
〔繰上げ制度〕通常受給か繰上げか、決め手は寿命 070
〔雇用保険〕老齢厚生年金と基本手当(失業給付)を両方もらう方法がある 072
〔高年齢雇用継続給付〕六五歳になるまで働く人に支給! 074
〔六五歳の退職〕雇用保険が一時金になるので注意! 075
〔有利な方を受給〕老齢厚生年金が雇用保険より多額の場合 076
〔六〇歳からの再雇用〕失業等給付の得するもらい方とは? 077
〔四四年特例〕厚生年金四四年以上の加入者が超得する方法 078
〔報酬比例部分2〕(厚生年金)六五歳前から支給されるのでお得! 080
〔生年月日〕一日の差で一年間の支給差になることも 081
〔在職老齢年金2〕働くと年金額が調整されるので注意 082
〔高年齢雇用継続給付金〕賃金が減額されると得をする! 084
〔役員の年金〕非常勤または報酬を減額すればお得! 085
〔高年齢雇用継続給付の上限〕差額分を退職金として積み立てる 086
〔定額部分の加入年数〕四〇年を超えると掛け捨てに! 088
〔年金の全額停止〕高収入の方は対策が必要! 089
〔老齢年金の危機1〕「老後資金二〇〇〇万円問題」の本質とは 090
〔老齢年金の危機2〕公的年金のみでは老後の生活はできない? 091
〔年金ミニ知識2〕新法の生年月日別年金計算早見表 092
第2章 65歳からのもらい方で損得がでる
〔老齢年金を本格受給〕六五歳からの年金を有利に受け取ろう 094
〔老齢基礎年金〕四〇年間の加入(納付)期間をクリアしよう! 096
〔国民年金の繰下げ1〕繰下げると受給率がアップするのでお得だが!? 098
〔国民年金の繰下げ2〕損得分岐点は八一歳、長生きすればお得に!? 100
〔国民年金の繰下げ3〕国民年金繰下げは七〇歳で即手続きを 102
〔繰下げと振替加算・加給年金〕繰下げても振替加算と加給年金は増額しない 103
〔老齢厚生年金の繰下げ〕在職老齢厚生年金の繰下げを賢く活用しよう 104
〔障害年金・遺族年金と繰下げ〕障害年金や遺族年金の受給権者は注意! 105
〔厚生年金の報酬比例部分〕受給開始年齢が引き上がって割を食う 106
〔六〇歳台後半の在職老齢年金1〕支給停止を受けないで全額もらって得しよう 108
〔六〇歳台後半の在職老齢年金2〕高い報酬の場合は全額停止になるので注意 110
〔六〇歳台後半の在職老齢年金3〕役員報酬が高いからといってあきらめない 111
第3章 共済年金は統合でこうなった
〔統合前の共済年金1〕共済年金は保険料が安い上、給付が多かった 114
〔統合前の共済年金2〕厚生年金より一ヵ月早く受給できた 115
〔統合前の在職退職共済年金1〕在職退職共済年金はこうなっていた 116
〔統合前の在職退職共済年金2〕厚生年金統合でお得になることもある! 118
〔統合前の共済年金のもらい方1〕受給開始年齢になったら受給しよう! 119
〔統合前の共済年金のもらい方2〕受給開始年齢引上げをチェックしよう 120
〔統合でこう変わった1〕目的は給付の差異を失くすことだが…… 122
〔統合でこう変わった2〕平成二七年一〇月一日の前後が分かれ道!? 124
第4章 遺族年金の仕組みと得するもらい方
〔公的年金の遺族年金〕生計維持の関係にある妻子等に支給 126
〔遺族厚生年金〕生計維持関係にあった遺族に支給 129
〔遺族年金と労災年金〕遺族年金と労災保険の遺族年金が受給できる 130
〔事実婚の遺族年金〕事実婚の妻でも遺族年金が受給できる! 131
〔遺族厚生年金の支給額〕遺族厚生年金は二五年とみなして計算 132
〔父子家庭の遺族基礎年金〕父子家庭でも受給が可能になった! 133
〔遺族年金の受給〕制度の違いで受給に有利・不利がある 134
第5章 障害年金の仕組みと得するもらい方
〔公的年金の障害年金〕年金加入中の疾病等で障害が残れば受給できる 136
〔障害年金と労災年金〕労災なら障害年金と併給が可能になる 139
〔障害厚生年金の配偶者加給年金〕事実婚の妻でも加給年金が受給できる 140
〔障害年金の時効〕五年前まで請求できるが時効に注意! 141
〔国民年金の納付要件〕一部・全額免除で納付済期間になる! 142
おわりに 143