● 発行年月 | 2020年5月刊行 |
● 価格 | 定価 1,650円(税込) |
● 判型 | 四六判 |
● ページ数 | 176ページ |
● ISBN | 978-4-86621-281-4 |
子どもたちへの具体的な支援のあり方をわかりやすく語る
発達の特性を持つ児童生徒に寄り添い、
支援・伴走するにはどうしたらいいか
不登校、ひきこもり、高校中退生、発達障害の診断を受けた生徒など、発達の特性を持つ児童生徒に寄り添い、支援・伴走するにはどうしたらいいか。早期からの適切な療育さえあれば、二次障害は防ぐことができる。しかし、特別支援教育の現場では、あまりに見当違いの対応が多くみられる。自身も発達障害であり、かつては学校一番の“問題児”とされた著者が、特別支援教育の専門家として、自分の経験をもとに本当の特別支援教育とはなにか、子どもたちへの具体的な支援のあり方をわかりやすく語る。保護者、教育・福祉・療育・医療関係者、その他困難な課題を持つ家庭を支援する関係者に必読の書。
第1章 あだ名は「山ウンチ!」――学校一番の“問題児”が困難を乗り越えるまで
「こんな問題児見たことない」と言われた幼少期
「苦手なことを克服する」より「好きなこと、得意なことを伸ばす」
こんな僕を受け入れてくれた大人や先生にに感謝
大人の姿を見て子どもは育つ
第2章 なぜできないのか? どうしたらできるようになるのか?
一番困っているのは「子どもたち本人」
各種検査を活用する
日本理化学工業という会社
叱るより褒めることの効果
「位置付け」「価値付け」「方向付け」という三つの褒め方
「手をかける」「目をかける」「気をくばる」という三段階の支援
できることからの出発
叱るときのポイントとは?
子どもたちに進んでやらせる方法
第3章 学校との連携のあり方と具体的な支援のあり方
「言われてからやる」のが公務員
医師や心理の専門家の意見書を活用する
支援計画に記録や今後の目標を明記する必要性
「カレーライス理論」
専門性はなくても熱意のある先生はたくさんいる
子どもを指導すべきときと受け入れるときの使い分け
子どもたちに寄りそった指導の事例