書籍詳細 書籍詳細
  • ホーム
  • 子育て
  • 国立小学校合格バイブル
  • 電子版あり

国立小学校合格バイブル

電子版あり
国立小学校合格バイブル 国立小学校合格バイブル
発行年月 2018年7月刊行
価格 定価 1,650円(税込)
判型 四六判
装丁 並製
ページ数 192ページ
ISBN 978-4-86621-158-9
オンライン書店で購入

※電子書店はKindleでご購入いただけます。

内容紹介

5歳からでも十分間に合う!「国立小学校」の徹底合格マニュアル

ペーパー、口頭試問、行動観察、製作、運動… 具体的な方法を一挙公開

公立並みの低学費で、私立並みの高度な偏差値が身につくと言われる「国立小学校」。
その実態は、有名私立と違って未公開の部分も多く、あまり知られていないのが現状ですが、知ればきっとわが子を通わせたくなります。私立や公立小学校との違いはなに?どうしたら通えるの?抽選って聞いたけど本当?といった質問から、「国立小学校 お受験合格ノウハウ」まで、この一冊ですべて網羅!

目次

はじめに~国立小へ行きませんか?

セッション1 国立小を知りましょう
1 「居住地域内」に受験可能な国立小学校があるかを知る
2 受験にはどのような「課題」があるのかを知る
3 主な「5つの課題」の内容を知る
4 実際に「志望校を訪ねて」志望校を知る
5 志望校の「情報の入手方法」を知る
6 「併願」が可能な場合の方法を知る
7 試験日に「保護者課題」があるかどうかを知る
8 「学校案内」や「募集要項」から国立小を知る
9 国立小学校の「不都合な真実」を知る
10 進学先の「附属中学校の偏差値」を知る
11 受験日当日までの「スケジュール」を知る
12 全国学力調査から見る「公立小学校の明確な違い」を知る

セッション2 何よりも先に身につける!スタートダッシュに必要な7つのタクティクス
タクティクス1 合格者は「素敵な挨拶」と「気持ちのよい返事」をしている
タクティクス2 合格者は「自己抑制力」を身につけている
タクティクス3 合格者は「身辺自立」を整えている
タクティクス4 合格者は「聞く力」を養っている
タクティクス5 合格者は「早寝早起き」が多い
タクティクス6 合格者は「図鑑」を徹底的に使いこなしている
タクティクス7 合格者は「室内」でもよく遊ぶ

セッション3 ペーパー「スーパー」テクニック27
ペーパー学習を始める前に知っておくべき5項目
 ■テクニック1:「姿勢」を整える
 ■テクニック2:「お話の内容理解」は頭の中でイメージする
 ■テクニック3:ペーパーの「訂正方法」を知っておく
 ■テクニック4:ペーパーを「めくったら見る」
 ■テクニック5:早い段階で「右」「左」の理解を深めておく
分類計数で満点をとるスーパーテクニック
 ■テクニック6:「上下左右ジグザグ計数法」で確実に得点する
 ■テクニック7:「ケアレスミス」を防ぐ
 ■テクニック8:スピードアップ法
「お話の内容理解」の満点獲得法
 ■テクニック9:「お話の内容理解」の力をつける問題集を選ぶ
 ■テクニック10:「1日1話の絵本の読み聞かせ」+「1日1話のお話の内容理解」
 ■テクニック11:「頻出&必出ポイント」を理解する
 ■テクニック12:お話のポイントを押さえながら聞く
 ■テクニック13:効果が絶大! 一週間に一度しか使ってはいけないテクニック
 ■テクニック14:「逆張り」の発想
 ■テクニック15:語彙数を増やす
「お悩み課題の数々」で満点をとるスーパーテクニック
 ■テクニック16:意外とやっかい! 「~ずつ」「分ける」の意味の違い
 ■テクニック17:「鏡を使った課題」は鏡に触れてイメージをつくる
 ■テクニック18:シーソーの課題は「何が一番か」を理解する
 ■テクニック19:小学校の引き算につながる「1対1」対応
 ■テクニック20:四方観察は見る場所を変えて「絵を描く」こと
 ■テクニック21:「回転図形」はイメージできるかが大切
 ■テクニック22:「重ね図形」線対称課題はバリエーションが多い
「常識問題」は早めに着手すること
 ■テクニック23:「理科的常識課題」は追い込みがきかない
図形センスは「言語化法」と「補助線、分割線」で身につける!
 ■テクニック24:パズルも積み木も「言語化」する
 ■テクニック25:苦手な場合は「補助線と分割線」を「一定量を超えるまで」描き続ける
間違えたペーパー課題は、やりっぱなしにしない
 ■テクニック26:「もう一度BOX」で間違いをなくす
ペーパー学習「復習」はいつやっても同じ?
 ■テクニック27:最も効果的な復習のタイミングは3か所

セッション4 必ず言える 素敵に話せる 口頭試問
「声が小さいんです」→「大丈夫です」
 ■お話練習その前に1:挨拶
 ■お話練習その前に2:お返事
 ■お話練習その前に3:発話の仕方
 ■お話練習その前に4:姿勢
必ず言える 素敵に話せる 7つのアプローチ
 ■アプローチ1:筑波式復唱法
 ■アプローチ2:世田谷式復唱法
 ■アプローチ3:単語から文章への短文復唱法はミムメム法
 ■アプローチ4:セリフ練習法
 ■アプローチ5:すぐに答える即答法
 ■アプローチ6:イメージアリアリ法
 ■アプローチ7:5W1H法
主な「口頭試問」と練習するときの注意点

セッション5 行動観察
「行動観察」で合格の決め手となる4つのパターン
行動観察「10個の違い!」
 ■1「参加している」「参加していない」
 ■2「お約束を守る」「お約束を守れない」
 ■3「伸び伸びと楽しく規律を守る」「やってはいけないことをする」
 ■4「すぐに動く」「すぐには動かない」
 ■5「同意を促す」「一方的に意見を主張する」
 ■6「一生懸命にがむしゃらに取り組む」「すべてをこなすように取り組む」
 ■7「指示に従いきちんとできる」「指示に従わずおふざけをする」
 ■8「待機時も行動観察中の認識がある」「待機時を休み時間と捉える」
 ■9「前に立つ人を見て話を聞く」「前に立つ人が気にならず話も聞かない」
 ■10「ものを丁寧に扱う」「ものに気を配らない」

セッション6 上達のコツ それは、手先、指先を動かすこと「製作」
「国立小:製作課題」に必要な13の手先指先ポイント
 ■1 塗る
 ■2 折る
 ■3 切る
 ■4 ちぎる
 ■5 貼る
 ■6 結ぶ
 ■7 こねる(粘土)
 ■8 通す/9 つまむ
 ■10 ねじる
 ■11 絞る/ 12 つかむ/ 13 たたむ
製作課題「もういやだ!」「やりたくない!」への処方箋
「製作」は「幼稚園や保育園」と「国立小受験」では異なるもの

セッション7 問題集を閉じて、外に出よう「運動」
・「ケンパー」は小学校受験もっとも出題される種目
・国立小受験には欠かすことができない「クマ歩き」
・「技術」「技能」「体力」だけでは合格に至らない
・幅跳びは、「1、2の3!」

ファイナルセッション 子どもを合格に導く重要な要素
・立ちふさがる壁を、どうすれば突破できるか? スランプ脱出法
・正しい方法は「一つしかない」ということはない
・小学校受験 楽しくお勉強するために!
・「説明する習慣」を得ることが唯一無二の方法
・効率的な「まとめの学習」で学習効果を上げる
・「過去問」の有効活用
・「模擬テスト」の有効活用
・知っているお友だちがいたときは……
・本番当日、ペーパー課題で「キョロキョロしない」方法
・「学校説明会」のメモで差をつける!

おわりに

付録
●全国の国立小リスト72校
●募集要項サンプル
●記入例

著者紹介

神山 眞(かみやま まこと)

幼児教育に特化し、国立大付属小学校受験希望者をメインに指導。
「私立受験は難しくても国立大付属小学校なら手が届く」「資金的な問題で子どもの可能性をあきらめたくない」といった保護者に向けて格安で幼児教育を提供することで、日本の幼児教育に貢献することを信念として活動。【ちきゅうまるのブログ】では国立小受験に関する情報をほぼ毎日更新している。
「遠くから来てもらうよりも、出来るだけ近くに行く」ことを掲げ固定した教室を持たず、東京都内の幼稚園や貸しスペースで“国立小合格を目指す授業”を年間300回実施。また、欠点や弱点に焦点をあてない「長所進展法」の指導を中心に行っていることでも知られている。